【クッションファンデに下地はいらない?】必要な3つの理由・なしでもOKなケースを解説
「クッションファンデに下地はいらないの?」と疑問に思っている方も多いはず。今回は、クッションファンデにおける下地の必要性や、クッションファンデと相性の良いおすすめの下地、さらには下地を使わない場合の崩れ対策までわかりやすくご紹介します。
目次
【結論】よりベースメイクの質を高めたい場合は下地ありがおすすめ!
【結論】よりベースメイクの質を高めたい場合は下地ありがおすすめ!
クッションファンデは単体でも手軽に美しい肌を演出できますが、より仕上がりや持ちのよさにこだわりたい方は下地の併用がおすすめです。ここでは、下地を使うことで得られるメリット3つをご紹介します。
〈理由1〉メイクの持ちがよくなり、崩れにくくなる
下地はファンデーションの密着力を高める“接着剤”のような役割も果たします。とくに汗や皮脂が気になる季節や長時間の外出時には、下地を仕込むことで化粧崩れを防ぎ、時間が経ってもきれいな状態をキープしやすくなります。
〈理由2〉毛穴・色ムラ・凹凸をなめらかに整える
クッションファンデは比較的自然な仕上がりが魅力ですが、その分カバーしきれない肌の凹凸や色ムラが気になることも。下地を使って肌表面を均一に整えることで、ファンデーションがより美しく密着し、仕上がりに差が出ます。
〈理由3〉肌悩みや目的に合わせた+αの効果を補える
下地には保湿やUVカット、トーンアップなど、さまざまな機能をもつアイテムがあります。たとえば「乾燥が気になる」「くすみを飛ばしたい」「ツヤを足したい」といった個別の悩みも、下地を選ぶことで柔軟に対応できます。自分の肌や季節に合わせた1本を取り入れることで、メイクの完成度がより高まります。
クッションファンデと相性の良い下地の選び方
下地はクッションファンデの仕上がりや持ちの良さを引き上げる重要なアイテム。とはいえ、種類が多くてどれを選べばいいかわからない...という声も少なくありません。ここでは、クッションファンデと相性の良い下地を見つけるためのヒントをご紹介します。
仕上がりの好みに合わせて選ぶ
ツヤ感を足したい:保湿に優れたうるおい系下地
テカリを抑えたい:皮脂吸着系下地
ナチュラルに仕上げたい、ツヤ感を足したい、マットに仕上げたい...そんな理想の仕上がりに合わせて下地を選ぶのがポイントです。
ツヤ感を重視するなら、光を反射するパール入りや保湿力に優れた下地を。テカリを抑えたマットな仕上がりを好む場合は、皮脂吸着パウダー入りの下地がおすすめです。
肌質・肌悩みに合わせて選ぶ
乾燥肌:保湿成分(ヒアルロン酸、セラミドなど)が配合された下地
脂性肌/混合肌:皮脂崩れ防止タイプの下地
毛穴・色ムラ:凹凸補正やトーンアップ効果のある下地
乾燥肌の方は保湿成分が含まれた下地を選び、肌のうるおいを守りましょう。脂性肌や混合肌の方は、皮脂崩れ防止タイプがおすすめです。
毛穴や色ムラなどの肌悩みをカバーしたい方は、凹凸補正やトーンアップ効果のある下地を選ぶと、より美しい仕上がりを目指せます。
クッションファンデの特徴に合わせる
ひとくちにクッションファンデといっても、カバー力や質感、仕上がりはブランドやシリーズによって異なります。
カバー力が高いクッションファンデには、透明感を引き出す下地を合わせることで厚塗り感を防ぐことができます。逆にナチュラルな仕上がりのクッションファンデには、コントロールカラーや毛穴補正下地を合わせて足りない部分を補うと、より完成度の高い肌に近づけます。
軽やかカバーでツヤをひとさじ|favsの日焼け止め下地を紹介
うるおいのヴェールを纏ったかのような、なめらかな質感を叶えてくれる日焼け止め下地。軽やかなウォータリーベースで肌なじみも良く、肌の凹凸や色ムラを整えながら、毛穴までしっかりとカバー*します。
また、SPF50 PA++++というパワフルな機能性でありながら、紫外線吸収剤不使用を実現。デイリーユースからレジャーまで、どんな日の肌も美しく守ります。
*メーキャップ効果による
▼購入者の口コミ
肌をごくごく自然にトーンアップしてくれて、まるで素肌がきれいかのように見せてくれる神アイテムです。白浮きもなく、変に塗った感もでないので、ナチュラルメイクが好きな方は気に入ると思います。密着度もかなり高いです。
また、プッシュ式で出しやすい&スリムなデザインも、個人的には高ポイントです。かさばらず、旅行などにも持って行きやすいなと思いました。
発売後すぐにGETして毎日使い、1本使い切りました!リピ確定です✨
SPF50PA++++が何より嬉しく、しっかり紫外線対策してくれるのに塗り心地が最高。
みずみずしいテクスチャーがすっと肌にのび、馴染んでくれます🤍30代になってからくすみが気になっていましたが、自然なトーンアップ効果+ツヤ肌仕上げでもう言うことなしです。
本当にずっと使い続けたい下地!!!!
軽い付け心地なのにツヤ感と毛穴カバー力のバランスが唯一無二だと思います🥹
混合肌なのでツヤ系の下地を避けていたのですが、これは変なテカリではなく自然に内側からツヤが出ているような使用感でとってもお気に入りです😭
下地なしでもOKなケースとは?
クッションファンデは、下地がなくてもきれいに仕上がるケースもあります。ここでは、下地がなくてもOKなケースについて解説します。
肌にうるおいがあり、乾燥しにくい
もともと肌の水分量が高く、乾燥によるファンデのヨレや粉浮きが起こりにくい方は、下地を使わなくても十分にファンデの密着感を得られる場合があります。朝のスキンケアでしっかり保湿されていれば、下地なしでもみずみずしい仕上がりに。
毛穴や色ムラが目立ちにくい
毛穴の開きや赤み、色ムラが気にならない方であれば、下地による補正効果が不要なため、クッションファンデひとつでも肌を仕上げることができます。軽めのベースメイクで過ごしたい日にも◎。
クッションファンデ自体に下地の効果が含まれている
なかには、日焼け止め・化粧下地・ファンデーションの3役を担う多機能なクッションファンデも。保湿成分や皮脂コントロール成分、トーンアップ効果が含まれているアイテムなら、下地なしでもベースメイクが完結します。
下地を使わないときの注意点と崩れ対策
クッションファンデを下地なしで使う場合でも、きれいな仕上がりを保つためにはちょっとした工夫が必要です。
スキンケアをしっかりなじませてからファンデを塗る
スキンケア後すぐにファンデを塗ってしまうと、肌表面に水分や油分が残っていてヨレやすくなる原因に。化粧水や乳液、美容液などのスキンケアはしっかり肌になじませ、余分な油分はティッシュオフしてからファンデを重ねましょう。
ファンデの量はできるだけ少なめに
下地なしの場合、肌に直接ファンデがのるため、厚塗り感が出やすくなります。最初はごく少量を取り、必要な箇所にのみ重ねるようにすると、ムラなくナチュラルな印象に。カバー力を求める場合も、一度にのせすぎず、重ね塗りで調整するのがコツです。
崩れやすい部分にはパウダーを
Tゾーンや目の下、マスクが触れる部分など、とくに崩れやすい箇所にはフェイスパウダーを軽く重ねるのがおすすめ。ファンデのツヤ感を損なわないよう、テカリやすい部分にだけ控えめにのせると、自然な仕上がりをキープできます。
クッションファンデと下地の関係にまつわるQ&A
Q1.クッションファンデに下地は絶対必要?
Q2.日焼け止めと下地、どっちを優先すべき?
最近はUVカット機能付きの下地も多く、日焼け止めと下地を1ステップで済ませられます。忙しい朝は、そのような多機能下地とクッションファンデの組み合わせが便利です。
Q3.下地なしでクッションファンデを塗るとどうなる?
下地なしでも塗れますが、時間が経つと崩れやすくなったり、毛穴落ちが目立ってしまったりすることがあります。とくに乾燥肌はヨレやすく、脂性肌はテカリやすくなる傾向があります。
また、下地には肌の凹凸や色ムラを整える役割があるため、下地なしだと仕上がりに物足りなさを感じることも。きちんと感を出したい日や長時間メイクをキープしたい日は下地を併用するのがおすすめです。
-肌を好きになっていく、という体験を。-